
玉座に王なし
|Posted:2011/12/21 23:12|Category : よしなしごと|
今日、某ホテルにて先日亡くなった立川談志師匠の献花式に行ってきました
スタンバイされていた談志師匠家元のお弟子さんから、献花用の白い花をいただいて献花
祭壇には故人の笑顔の写真。白座布団に湯のみ、そして扇子。その横には大画面で談志師匠が「権兵衛狸」と「落語チャンチャカチャン」のネタをやっている。泣き笑い各所
落語チャンチャカチャンというのは、様々な落語のフレーズを集めてそれを一つのストーリーっぽくやるといったらいいのか、落語ファンにはたまらないネタで
孫娘の事をのろける家元。
落語の中で金正日をイジる家元。
ツイッターのつぶやきで、スティーブジョブズとカダフィとビンラディンと金正日があっちで麻雀でもやってんだろうなんてのがあったが、家元がそれに口出しして、その映像を森田芳光監督が撮影したりしてるかもしれない
落語の映像は2010年12月の映像だったが、昔紀伊國屋ホールで観た五代目柳家小さん師匠の晩年の高座と少しダブった。(ネタは「試し酒」)
また、祭壇には着物が飾ってあり、そこには談志十八番のネタ全てのタイトルが家元の字で。
催事場の出口には一門のお弟子さん方がズラリと並んでる。そこを出たら、独演会の時のように最新の家元のグッズが売ってる。
その横で家元の孫娘さん「いらっしゃいませー。ありがとうございましたー!」の呼び込み声。
葬儀で小さい子供を見て生命の新旧を感じるのは僕の中のあるあるなのですが、改めて見ると哀しさがつのります
何から何まで優美で、安らぐ献花式でした。
その後に銀座で柳家小三治師匠の独演会に行きました。ネタは「道灌」と「宿屋の富」。
久々にゆっくりと落語を観ました
こういう献花式に出て思うが、誰かのファンになるというのは、いつかこういう日を迎える時が来るという事なのでしょうかね。
送り、迎え
迎えられ、送られ
いい笑顔だなあ
スタンバイされていた談志師匠家元のお弟子さんから、献花用の白い花をいただいて献花
祭壇には故人の笑顔の写真。白座布団に湯のみ、そして扇子。その横には大画面で談志師匠が「権兵衛狸」と「落語チャンチャカチャン」のネタをやっている。泣き笑い各所
落語チャンチャカチャンというのは、様々な落語のフレーズを集めてそれを一つのストーリーっぽくやるといったらいいのか、落語ファンにはたまらないネタで
孫娘の事をのろける家元。
落語の中で金正日をイジる家元。
ツイッターのつぶやきで、スティーブジョブズとカダフィとビンラディンと金正日があっちで麻雀でもやってんだろうなんてのがあったが、家元がそれに口出しして、その映像を森田芳光監督が撮影したりしてるかもしれない
落語の映像は2010年12月の映像だったが、昔紀伊國屋ホールで観た五代目柳家小さん師匠の晩年の高座と少しダブった。(ネタは「試し酒」)
また、祭壇には着物が飾ってあり、そこには談志十八番のネタ全てのタイトルが家元の字で。
催事場の出口には一門のお弟子さん方がズラリと並んでる。そこを出たら、独演会の時のように最新の家元のグッズが売ってる。
その横で家元の孫娘さん「いらっしゃいませー。ありがとうございましたー!」の呼び込み声。
葬儀で小さい子供を見て生命の新旧を感じるのは僕の中のあるあるなのですが、改めて見ると哀しさがつのります
何から何まで優美で、安らぐ献花式でした。
その後に銀座で柳家小三治師匠の独演会に行きました。ネタは「道灌」と「宿屋の富」。
久々にゆっくりと落語を観ました
こういう献花式に出て思うが、誰かのファンになるというのは、いつかこういう日を迎える時が来るという事なのでしょうかね。
送り、迎え
迎えられ、送られ
いい笑顔だなあ
スポンサーサイト
